静岡県・袋井市・法多山尊永寺

  静岡県の観光と歴史的建築物(ホーム)袋井市>法多山尊永寺
【 概 要 】−尊永寺(静岡県袋井市)は神亀2年(725)、聖武天皇の勅願により行基菩薩が大悲観音応臨の聖地を求めて法多山に達すると、観音菩薩が出現した事から聖地と悟り、自ら観音菩薩像を彫刻し草庵を設けて安置したと伝えられています。白河、後白河天皇の時代には勅願寺として朝廷が定める官寺である定額寺の格式を得るなど格式が高く、最盛期には60余の子院を擁する大寺院となりました。中世には駿河国、遠江国2カ国の守護職を担った今川家や、天下統一を果たした豊臣秀吉が庇護し、江戸幕府初代将軍徳川家康からは5万石の格式を得ています。江戸時代に入ると歴史徳川将軍家が庇護し寺領205石が安堵され、境内には12坊を擁する大寺として大きな影響力を持ちました。江戸時代後期の火災により多くの堂宇が焼失し、明治時代初頭に発令された神仏分離令と、その後に吹き荒れた廃仏毀釈運動により12坊が廃絶し寺号も尊永寺に改めています。現在の山門は寛永17年(1640)に建てられたもので、入母屋、こけら葺、三間一戸、八脚楼門、江戸時代初期に建てられた楼門建築の遺構として大変貴重なことから昭和29年に国指定重要文化財に指定されています。寺宝である金銅五種鈴は鎌倉時代に製作された密教儀式に用いる法具として貴重なことから山門と同様に国指定重要文化財に指定されています。又、火難、水難、災厄の厄除観音として知られ境内では「法多山厄除だんご」が売られています。法多山尊永寺は医王山油山寺可睡斎と共に遠州三山に数えられています。
スポンサードリンク

尊永寺(袋井市):周辺の見所

可睡斎 尊永寺 油山寺
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。