静岡県・袋井市・可睡斎

  静岡県の観光と歴史的建築物(ホーム)袋井市>可睡斎
【 概 要 】−可睡斎の創建は応永8年(1401)、大路一遵が久能領主久野宗隆の外護により境内を整え師である恕仲天ァ禅師(道元禅師7代の法孫)を開山者として迎えたのが始まりとされます。当初は東陽軒と称していましたが11世等膳が今川家の元から徳川家康を国元に戻した功により可睡斎の称号と伊豆、駿河、遠江、三河4ヶ国の総録所、10万石の格式を得ました。境内も家康によって整備され広大な境内に様々な堂宇が建立され東海地方有数の禅林として寺運も隆盛しました。掛川藩からも庇護され寛文2年(1662)に掛川藩の藩祖井伊直勝が掛川城で死去すると菩提寺を可睡斎と定め跡を継いだ井伊直好が寺領10石を寄進しています。秋葉三尺坊大権現は当初、秋葉山に祀られていましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により、改めて火之迦具土大神を勧請して秋葉神社と秋葉三尺坊大権現を祀る大登山秋葉寺に別れ、その後に吹き荒れた廃仏毀釈運動により秋葉寺は明治6年(1873)に廃寺に追い込まれ、それに伴い秋葉三尺坊大権現が可睡齋に遷され、以来火防霊場として広く知られるようになりました。可睡斎は医王山油山寺法多山尊永寺と共に遠州三山に数えられています。
スポンサードリンク

可睡斎(袋井市):周辺の見所

可睡斎 尊永寺 油山寺
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。