静岡県・静岡市・浅間神社

  静岡県の観光と歴史的建築物(ホーム)>静岡県・静岡市・浅間神社
【 概 要 】−静岡浅間神社とは浅間神社、神部神社、大歳御祖神社の3社の総称で、神部神社は古くから格式が高く平安時代の類聚国史によると従一位に列し同じく延喜式神名帳では式内社として記載され、駿河国総社にも格付けされています。浅間神社は延喜元年に富士山本宮浅間大社の分霊を勧請され、当初は冨士新宮と呼ばれました。大歳御祖神社の創建は応神天皇4年に勧請され大宝3年に「安倍の市」の市神として信仰されました。その後、賤機山上の奈吾屋神社と合祀し延喜式神名帳にも式内社として記載されました。特に室間時代時代以降は駿河守護職の今川家が崇敬庇護され社殿の造営や社領の寄進、社宝の寄進行われ社運も隆盛しました。徳川家康も今川家の人質時代に崇敬したとされ、隠居城として駿府城を築くと再び崇敬し、家康死後は幕府が庇護しました。寛永11年には徳川家光が境内を整備し、国内の社殿の中で日光東照宮(栃木県日光市・徳川家康の霊廟)に次ぐ規模とも称され「東海の日光」との別称があります。現在でも数多くの本殿や大拝殿、楼門などの社殿が往時の姿を留めており多くが文化財指定されています。
スポンサードリンク
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。